VETkun’s blog

獣医学生 ブログ

【獣医学部獣医学生】試験2週間前

試験が約2週間前になりました。

今回は、獣医臨床薬理学約190ページ、獣医臨床栄養学約200ページ、獣医臨床生殖器病学約430ページ、獣医神経病学約300ページ。合わせたら約1000ページ…

高校生のときの定期試験の範囲が優しく思えるくらいの量で暗記の苦手な私には苦痛でしかないですが頑張らないといけないです。

獣医を目指している受験生は自分なりの暗記の仕方を確立しておくといいですよ!

 

vetkun.hatenablog.com

 

梅雨なのか梅雨じゃないのかよくわからない天気が続いていますが体調管理をしっかりしていきます。

獣医学部獣医学生の1日のスケジュール(平日編)

初めまして、獣医学生のVETkunです。

今回は、現在の平日の過ごし方をご紹介しようと思います。

大学生活がどのようなものか知ってもらい、受験生のモチベーションにつながれば幸いです。

*あくまで1つの例に過ぎないのでご注意ください

医学生の1日スケジュール(平日編)

8時30分 起床

Free photos of Clock

1限が9時10分から始まるので大体このくらいに起きます。

朝ごはんより睡眠を優先してしまい、起きたら身支度して学校いくこと多いです。

家から学校がバイクで5分くらいなので結構余裕持ちすぎて遅れることが多々あります,,,

9時 学校到着

いつも開始ギリギリに着きます。

最近は、なるべく前の方に座るようにして授業に集中できるように準備をして待ちます。

 

 

vetkun.hatenablog.com

 

9時10分~12時25分 講義(1限9時10分~10時40分、15分休憩、2限10時55分~12時25分)

講義は90分間

義務教育の時は50分や60分だったのでかなり長く感じます,,,

大学は授業を主にすることより大学病院での勤務や研究を主にする先生が多いので、わかりやすい先生とわかりにくい先生の差がかなりある印象です。

わかりにくい先生の時は、授業中に自分で勉強している人も多々います。

 

 

vetkun.hatenablog.com

 

 

12時25分~13時15分 昼休憩

長い授業も終わり、昼食に入ります。

大学内には購買と食堂があります。

次が実習だと早めに準備しなければいけないので、購買でパンやおにぎりを買って食べることが多いですが、授業の時は食堂で定食を食べることが多いです。

最近はコロナもあってお弁当販売も食堂の方がしてくれています。

値段は、大体500円以内ですね。

うちの学校は、ほかの学校に比べて少し高いので自分でお弁当を作っている人もいます。

 

 

vetkun.hatenablog.com

 

 

13時15分~18時 実習

現在は、産業動物実習で実際に牛に触れて基礎的な作業を学んでいます。

動物に触れる実習は、臭いや長時間立つことや感情的な部分がしんどいですが慣れてきます。

吐いたり、気持ち的にしんどくなってやめる子もいました。

最初は動物を解剖したりするのに戸惑いなどをもってしまいますが、入学した時点で将来のためにやらなければいけないことで覚悟と責任と動物に対しての感謝を忘れずにしていかなければならないです。

 

 

vetkun.hatenablog.com

 

 

19時 帰宅か部活かクラブチームでの活動

Free photos of Football

実習の後は臭いがけっこうあるので早く帰ってシャワーを浴びるようにしています。

部活がある場合は、部活に行きます。

大学での友人作りは部活動がほとんどだと思うので、入ることをお勧めします。

また、入ることによって普段交流できない先輩や後輩とも交流ができるので試験の情報共有などにも役立ちますよ!

活動は大体17時~20時くらいで週2です。

医学系の部活では大学から始める子も多いため、上のレベルでやりたいということもあって私は地域のクラブチームにも入っています。

社会人の方が多いため、夜遅くからの練習が多いです。

20時~24時 勉強かアルバイト

勉強は、友人の家か学校の図書館など自分の家以外でするようにしています。

量が膨大なため復習しなければ試験前に詰みます,,,

また、大学での友人は遊びと勉強に対してオンとオフがはっきりしている人を選ぶことをお勧めします。

義務教育のときと違って結果がすべてで忖度がなく、試験で60点以下をとってしまったら単位を落として留年してしまいます。

アルバイトは、家庭教師や塾講師、飲食関係が多いです。

 

 

vetkun.hatenablog.com

 

 

 

 

vetkun.hatenablog.com

 

 

 

vetkun.hatenablog.com

 

24時 帰宅・睡眠

夜ごはんは、作るのもめんどくさいので簡単なものを作って食べるか帰宅途中に食べて帰ります。

いつも疲れているのですぐ寝る準備をして動画みたりして寝ます。

 

医学生の1日のスケジュールの1例を挙げましたが、いかがだったでしょうか。

なにか質問などがあれば、気軽にコメントしてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

犬と猫の食性

初めまして、獣医学生のVETkunです。

犬と猫では、昔から生き方が違うため食性も大きく違います。生き方がどのように食性に影響しているのか。

犬が布団におやつを隠したり、猫が1日少しずつ餌を分けて食べていたりしますよね。

今回は、犬と猫の食性とその理由についてご紹介しようと思います。

ぜひ、最後まで読んでいただけると幸いです。

 

系統

肉食性に近い雑食動物です。

そのため、ほとんどの食べ物を消化する能力を猫と違って持っています。

行動・食習慣

群捕食者で自分より大きい相手を狩りしていて、集団全体の飢えを満たすほどの大きい動物を毎度狩ることはできないので、食事の間隔が空くことが自然で間欠採食者です。そのため、獲物が余れば地中に埋めて、後で掘り出して食べることもあるので腐肉食者であり、地中に埋める習慣は今も残っています。布団におやつを隠したりしますね!

 

系統

厳格な肉食動物で、たんぱく質要求量が高いです。

行動・食習慣

単独採食者で自分より小さな相手しか狩らないため、一日に何度も狩りをしています。

そのため、少量頻回採食者で保存する癖がないので新鮮肉食者です。

お水や餌交換などを小まめにしないといけないのはこれらからきているんですね。

 

まとめ

  • 犬:雑食動物 猫:肉食動物
  • 犬:間欠採食者 猫:少量頻回採食者
  • 犬:腐肉食者 猫:新鮮肉者

 

生き物によって当たり前が違うのは面白いですね。

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

犬猫の血液検査について(血液化学検査編その②)

 


はじめまして、獣医学生のVETkunです。

年に数回自分のペットを健康診断に連れていく方は多いのではないでしょうか。

今回は、健康診断でよく行われる血液検査について実際の犬猫の血液検査表に近いものをもとに意義などを血液検査編と血液化学検査編(その①-その③)と分けてご紹介していこうと思います。

飼い主さんも今回の内容を知っておくことでペットに対する食事なども考えることができたりして理解も深まるのではないでしょうか。

ぜひ、参考にしてくだされば幸いです。

まず、皆さんがよく目にするような血液検査表を作成したのでご覧ください。

 

血液検査 検査日 年 月 日

検査項目

単位

Cre

クレアチニン

mg/dl

ALP

アルカリフォスファターゼ

U/I

GGT

γ-GTP

IU/I

Na

ナトリウム

mmol/dl

K

カリウム

mmol/dl

Cl

クロール

mmol/dl

これらの項目について、それぞれの意義と犬猫の基準値、主な考えられることを説明していこうと思います。

 

vetkun.hatenablog.com

vetkun.hatenablog.com

 

Cre(クレアチニン

クレアチニンは、血中非タンパク性窒素化合物の一つであり、主に筋肉内でクレアチンから非酵素的脱水反応により産生される最終代謝産物です。クレアチニンは生物学的活性を持たず尿中のみに排泄され、腎機能の低下とともに血中で上昇するため、腎機能の指標に用いられています。

犬猫の基準値

0.2-1.6mg/dl

考えられる主なこと

 

【基準値より高値の場合】
腎不全、尿毒症、尿路閉鎖、腎機能障害など

 

ALP(アルカリフォスファターゼ)

生体の細胞膜に広く分布し、アルカリ側のPHでさまざまなリン酸化合物を分解する酵素

犬猫の基準値

14-142U/I

考えられる主なこと

 

【基準値より高値の場合】
肝機能障害、胆汁うっ滞、ステロイド、クッシング、腫瘍など

 

GGT(γ-GTP

ペプチドのN末端のグルタミン酸を他のペプチドまたはアミノ酸に転移する酵素であり、グルタチオンなどの生成に関与している酵素

犬猫の基準値

0-15IU/I

考えられる主なこと

 

【基準値より高値の場合】
肝機能障害、胆管閉塞、胆管系の疫病など

 

Na(ナトリウム)

電解質成分のひとつで、からだの水分の保持や浸透圧の調節(酸・塩基平衡)などの働きをする。

犬猫の基準値

102-117mmol/dl

考えられる主なこと

 

【基準値より高値の場合】
高体温、糖尿病など

 

【基準値より低値の場合】
ネフローゼ心不全、アジソンなど

K(カリウム

神経の興奮や心筋(心臓の筋肉)の働きを助ける、生命活動の維持調節に重要な電解質

犬猫の基準値

3.4-5.2mmol/dl

考えられる主なこと

 

【基準値より高値の場合】
溶血、アジソン、高血糖など

 

【基準値より低値の場合】
嘔吐、下痢、腎不全など

 

Cl(クロール)

電解質成分のひとつで、からだの水分の保持や浸透圧の調節(酸・塩基平衡)などの働きをする。

犬猫の基準値

102-117mmol/dl

考えられる主なこと

 

【基準値より高値の場合】
脱水など

 

【基準値より低値の場合】
高脂血症、嘔吐、アジソンなど

 

 

vetkun.hatenablog.com

vetkun.hatenablog.com

 

犬・猫の年齢をヒトに換算する方法

初めまして、獣医学生のVETkunです。

皆さんは、飼っている犬や猫をヒトの年齢で考えたら何歳だろうと考えたことはありませんか。

今回は、犬・猫の年齢をヒトに換算する場合に用いられる計算式をご紹介しようと思います。ぜひ、参考にしてみてください!

小型犬・中型犬・猫の場合

24+(年齢-2)×4(ただし年齢は3歳以上に限る)

大型犬

12+(年齢-1)×7

 

*ヒトの60歳は、小型犬・中型犬・猫では11歳、大型犬では8歳くらいになります。

*ヒトの1年は、小型犬・中型犬・猫では4年、大型犬では7年になります。

 

犬猫は、ヒトと比較すると時間があっという間という気がしますね。

飼っている犬や猫との時間を大切に過ごしていただけたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

今≒将来 

今やっていることが、将来につながるかもしれない。

今の人間関係が、将来の人間関係につながるかもしれない。

今行動することで、将来結果を出せるかもしれない。

今苦しい思いをすることで、将来楽になれるかもしれない。

今継続することで、将来習慣になるかもしれない。

今困った誰かを助けることで、将来自分が困ったときに助けてくれるかもしれない。

今勉強することで、将来役に立つかもしれない。

今人に嫌なことしていたら、将来嫌なことをされるかもしれない。

今自分を大切に思ってくれている人を大事にしなかったら、将来自分から離れてしまうかもしれない。

今誰かに感謝出来なかったら、将来人に感謝されないかもしれない。

今感情的になったら、将来後戻りできないかもしれない。

今自分勝手な行動ばかりしたら、将来誰もついてきてくれなくなるかもしれない。

今人の嫌がるめんどくさいことを率先してやれば、将来評価してついてきてくれる人がいるかもしれない。

今まちがったことをすれば、将来後悔するかもしれない。

今考えなければ、将来何も形にならないかもしれない。

あげれば色々とありますが、この「今≒将来」を意識して人生を考えるようになってから人との付き合いを大切に、時間を大切に、行動を大切に、思いやりを大切になど考えが広がっていきました。

今を大切にしなければ、保証はないけれど将来何も起きない、何も得られない、何も学べない。

まだまだ、力足らずで人の見本になれるような人間ではないですが、僕は上記を心得て変わっていきたい。

みなさんも今を大事に将来の可能性を考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

東京大学 農学部 獣医学類


初めまして、獣医学生のVETkunです。

今回はそれぞれの大学をピックアップして特色・立地・設備をご紹介していこうと思います。

以前、獣医学科の全国17大学についての記事を書かせていただきました。

こちらもお読みいただけると幸いです。

 

vetkun.hatenablog.com

ぜひ、受験生の方々は参考にしていただければと思います。

特色

  • 理科Ⅱ類の最初の2年間は教養学部に所属して3年で進学する学部を決定する。(進振り
  • 日本の最高峰の獣医学部
  • 臨床・僧侶動物医療の強みを持つ。近年、産業動物医療に強い宮崎大学農学部獣医学科と提携し、その授業受けることができる
  • 卒業生の30%くらいは獣医師以外に就職する。主に研究分野。

立地

大学所在地 

東京都文京区弥生1‐1‐1

最寄り駅

東京メトロ南北線「東大前」徒歩1分

  • 文京区周辺は治安が良いと評判。
  • アパート、スーパー、飲食店等が近くにあるので一人暮らしがしやすい。
  • 地下鉄やバスの交通アクセスが充実していていろんなところに行ける。
  • 実家から通うのは通勤ラッシュなどで大変かもしれません。

設備

Free photos of Tools

  • 比較的古くなってきているが、新しい建物も増えつつあり充実している。
  • キャンパスから離れているが牧場(茨城県)を保有している。キャンパス内で実習ができないのは少し不便。
  • 研究施設や図書館はすべての獣医大学の中で最高峰。