VETkun’s blog

獣医学生 ブログ

犬猫の血液検査について(血液検査化学検査編その①)

はじめまして、獣医学生のVETkunです。

年に数回自分のペットを健康診断に連れていく方は多いのではないでしょうか。

今回は、健康診断でよく行われる血液検査について実際の犬猫の血液検査表に近いものをもとに意義などを血液検査編と血液化学検査編(その①-その③)と分けてご紹介していこうと思います。

飼い主さんも今回の内容を知っておくことでペットに対する食事なども考えることができたりして理解も深まるのではないでしょうか。

ぜひ、参考にしてくだされば幸いです。

まず、皆さんがよく目にするような血液検査表を作成したのでご覧ください。

 

血液検査 検査日 年 月 日

検査項目

単位

Glu

血糖値

mg/dl

T-cho

コレステロール

mg/dl

BUN

尿素窒素

mg/dl

T-Bil

ビリルビン

mg/dl

GOT

(AST)

IU/I

GPT

(ALT)

IU/I

これらの項目について、それぞれの意義と犬猫の基準値、主な考えられることを説明していこうと思います。

 

vetkun.hatenablog.com

vetkun.hatenablog.com

 

Glu(血糖値)*特に高い場合、気を付けましょう

血糖値は食事による摂取以外にも肝臓で産出放出されるブドウ糖と、末梢組織(脳・筋肉・赤血球など)での消費との間で動的な平衡状態を保っています。特に中枢神経系ではグルコース唯一のエネルギー源です。

犬猫の基準値

50-124mg/dl

考えられる主なこと

 
【基準値より高値の場合】
糖尿病ストレス(特に猫)、クッシングなど
 
【基準値より低値の場合】
肝不全、低血糖、腫瘍など

 

T-cho(総コレステロール)*特に高い場合、気を付けましょう

血中のコレステロールは、食物からの供給は3割に満たず、大半は体内での生合成で供給されます。主に合成する臓器は肝臓です。

犬猫の基準値

70-303mg/dl

考えられる主なこと

 

【基準値より高値の場合】
糖尿病、クッシング、甲状腺機能亢進症(犬はほとんどない)など

 

【基準値より低値の場合】
肝疾患など

 

BUN(尿素窒素)*特に高い場合、気を付けましょう

血液中に含まれる尿素量を表します。タンパク分解産物であるアンモニアが、そのままでは神経毒性を有するため、肝臓尿素サイクルの代謝を受けて尿素が産生されます。

尿素のほとんどは腎臓でろ過されて尿中に排泄されますが、その一部は再吸収されて血中に戻ります。

犬猫の基準値

4.8-31.4mg/dl

考えられる主なこと

 

【基準値より高値の場合】
腎不全、尿毒症、尿路閉鎖、消化管出血など

 

【基準値より低値の場合】
肝障害、タンパク質不足など

 

T-Bil(総ビリルビン

ヘモグロビンやポルフィリン体の分解産物

犬猫の基準値

0-0.5mg/dl

考えられる主なこと

 

【基準値より高値の場合】
胆管肝炎、胆管閉塞、溶血など

 

GOT(AST)(アスパラギン酸アミノ基転移酵素)*特に高い高い場合、気を付けましょう

肝臓、心筋、骨格筋に多く含まれている酵素なので、それらの臓器や組織が障害(破壊)された場合、血液中のGOTの値が異常に上昇してきます。

臓器や組織の種類、障害の程度によってGOTの上昇度に差があり、障害の程度が強いほど数値が高くなります。

犬猫の基準値

9-69IU/I

考えられる主なこと

 

【基準値より高値の場合】
肝機能障害、筋肉壊死など

 

【基準値より低値の場合】
肝不全など

 

GPT(ALT)(アラニンアミノ基転移酵素)*特に高い場合、気を付けましょう

肝細胞に多く含まれている酵素なので、肝細胞が障害(破壊)された場合、血液中のGPTの値が異常に上昇していきます。

犬猫の基準値

13-53IU/I

考えられる主なこと

 

【基準値より高値の場合】
肝機能障害、低酸素症など

 

【基準値より低値の場合】
肝不全など

 

 

vetkun.hatenablog.com

vetkun.hatenablog.com

 

ドライフードとウェットフードはどっちがいいのか

はじめまして、獣医学生のVETkunです。

犬猫などのペットを飼っている方々は、普段ドライフードとウェットフードのどちらを与えているでしょうか。

大半の印象としては、ドライフードを与えている方が多くて良い印象があるのではないでしょうか。

今回は、それぞれのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。

ぜひ、参考にしていただければ幸いです。

ドライフード

メリット

  • 歯垢がつきにくく、歯のケアが容易
  • 開封後の長期保存可能
  • ウェットフードと比べて安価

デメリット

  • シニアなどの歯が弱い子には向いていない
  • 早く食べる子は消化器を痛めてしまう危険がある
  • 食餌から摂取できる水分が少ない

ウェットフード


メリット

  • 消化しやすい
  • シニアなどの歯がない子も食べられる
  • 食餌から摂取できる水分が多い(あまり水を飲まない子や結石のできやすい子におすすめ)

デメリット

  • 歯垢がつきやすいため、歯のケアを心がける。
  • 一度開封すると保存がきかない。

まとめ

栄養的にあまりドライフードとウェットフードに大差はありませんが、上記のメリット・デメリットとペットの状況などをみて与え方を考えましょう。

 

タマネギ中毒について

はじめまして、獣医学生のVETkunです。

ワンちゃんを飼われている方はタマネギなどのネギ類を食べさせてはいけないということ耳にしたことはないでしょうか。

耳にしたことがあっても、どうしていけないのかを具体的に知っている方は少ないのではないでしょうか。

今回は、ワンちゃんにタマネギなどのネギ類を食べさせてしまうと起きてしまう可能性の高いタマネギ中毒についてご紹介しようと思います。

ぜひ、ワンちゃんを飼われている知り合いの方に共有していただけたら幸いです。

タマネギ中毒(ハインツ小体性溶血性貧血)とは

ワンちゃんがタマネギやニラに含まれる有機チオ硫酸化物を摂取することに貧血を引き起こす中毒症状を指します。

個体により異なりますが、直接口にしなくてもタマネギの汁をなめたりしても起こりうるので注意が必要です。

症状

  • 元気消失
  • 食欲不振
  • 尿の色が通常より濃くなる
  • 皮膚や粘膜が黄色くなる(黄疸)など

原因

タマネギの成分である有機チオ硫酸化合物

これは、本来酸素を全身に送る役割をするヘモグロビンと酸素の結合を妨げます。

このことによって、酸素は全身に運ばれず、酸素と結合していない赤血球は壊れていくので溶血性貧血を引き起こします。

有機チオ硫酸化合物は加熱によって壊れません。

検査方法

  • 血液検査
  • 尿検査など

治療費用の例

治療期間:5日

通院回数:4回

合計治療費用:30996

けっこうな金額になることがわかります。しっかりと予防しましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

犬猫の血液検査について(血液検査編)

はじめまして、獣医学生のVETkunです。

年に数回自分のペットを健康診断に連れていく方は多いのではないでしょうか。

今回は、健康診断でよく行われる血液検査について実際の犬猫の血液検査表に近いものをもとに意義などを血液検査編と血液化学検査編(その①-その③)と分けてご紹介していこうと思います。

飼い主さんも今回の内容を知っておくことでペットに対する食事なども考えることができたりして理解も深まるのではないでしょうか。

ぜひ、参考にしてくだされば幸いです。

まず、皆さんがよく目にするような血液検査表を作成したのでご覧ください。

 

血液検査

名前 検査日 年 月 日

検査項目

単位

 

 

WBC

 

白血球数

/ul

LY(リンパ球)

 

MO(単球)

 

EO(好酸球

 

GR(顆粒球)

 

RBC

赤血球数

10⁴/ul

HGB

ヘモグロビン量

g/dl

HCT

血球容積

%

MCV

平均赤血球容積

fL

Plat

血小板数

10⁴/ul

TP

たんぱく質

g/dl

/ul

フィラリア子虫検査

-/+/++

FeLV

白血病ウイルス

-/+

これらの項目について、それぞれの意義と犬猫の基準値、主な考えられることを説明していこうと思います。(フィラリア、猫白血病は除く)

 

vetkun.hatenablog.com

vetkun.hatenablog.com

 

WBC(白血球)

体内に細菌やウイルス、異物などが侵入したとき、これを取り込んで破壊したり(食作用)、免疫抗体を作って細菌やウイルス、がん細胞を殺したりする(免疫反応)働きをします。炎症が起こると骨髄でさかんに作られて、病原菌の侵入を防ぎます。

このことより、白血球数が多いということは体内のどこかで炎症が起きていたり、病原菌が侵入していることを示します

白血球は、上記の表からわかるようにリンパ球、単球、好酸球、顆粒球というのがあります。

それぞれ見ていきましょう。

白血球数*特に低い場合、気を付けましょう

犬の基準値             

6000-17000個/ul

猫の基準値

5000-15000個/ul

考えられる主なこと
 
【基準値より高値の場合】感染、中毒、組織壊死、各部炎症など
 
【基準値より低値の場合】骨髄の異常、パルボなどのウイルス感染など

 

LY(リンパ球)

犬の基準値

1000-4800個/ul

猫の基準値

1400-8100個/ul

考えられる主なこと
 
【基準値より高値の場合】リンパ性白血病など
 
【基準値より低値の場合】ストレス、ウイルス感染など

MO(単球)

犬の基準値

100-1300個/ul

猫の基準値

0-800個/ul

考えられる主なこと
 
【基準値より高値の場合】慢性炎症、溶血性疾患

EO(好酸球

犬の基準値

100-1200個/ul

猫の基準値

0-1500個/ul

考えられる主なこと
 
【基準値より高値の場合】アレルギー疾患など
 
【基準値より低値の場合】ストレスなど

GR(顆粒球)

犬の基準値

3000-11800個/ul

猫の基準値

2500-11300個/ul

考えられる主なこと
 
【基準値より高値の場合】ストレス、炎症など
 
【基準値より低値の場合】消費亢進、ウイルス感染など

RBC(赤血球数)*特に低い場合、気を付けましょう

骨髄で産生されて、ヘモグロビンを通じて酸素を体の隅々まで運んで、不要になった二酸化炭素を運び出す機能や血液のPHを一定に保つなどの重要な働きをしています。

犬の基準値

550-850 ×10⁴個/ul

猫の基準値

600-1020 ×10⁴個/ul

考えられる主なこと
 
【基準値より高値の場合】脱水、興奮などによる血液濃縮、多血症など
 
【基準値より低値の場合】貧血、出血、腎臓病など

HGB(ヘモグロビン量)*高くても低くても、気を付けましょう

赤血球中のヘモグロビンは、酸素を体内の組織に運び、かわりに二酸化炭素を受け取って肺まで運んで放出、再び酸素と結びついて各組織に運ぶという重要な働きをしています。

犬の基準値

12-18g/dl

猫の基準値

9-15g/dl

考えられる主なこと
 
【基準値より高値の場合】脱水、興奮などによる血液濃縮など
 
【基準値より低値の場合】貧血、ビタミン不足、造血機能低下など

HCT(血球容積)

遠心機という機械で、血液は個体成分である血球と液体成分である血漿成分に分かれます。この値は、定量の血液の中にどのくらいの血球成分があるのかを容積比で表したものです。

犬の基準値

37-55%

猫の基準値

30-45%

考えられる主なこと
 
【基準値より高値の場合】脱水、興奮などによる血液濃縮、多血症など
 
【基準値より低値の場合】貧血、出血、造血機能の低下など

MCV(平均赤血球容積)

赤血球数、ヘモグロビン濃度、血球容積の数値から各種の赤血球数指数を計算すると、貧血のおおまかな分類ができ、原因の推測や治療方針の決定に役立つ

犬の基準値

60-77FL

猫の基準値

41.5-52.5FL

考えられる主なこと
 
【基準値より高値の場合】出血、溶血、タマネギ中毒など
 
【基準値より低値の場合】鉄欠乏(ノミダニなどの吸血)、慢性出血など

Plat(血小板数)*特に低い場合、気を付けましょう

血小板の主な役割は止血です。血管が損傷すると血管壁にくっついて活性化することで凝集、大きな塊を作って出血を止めます。なので、血小板数が減少するということは出血しやすくなって血が止まりにくくなります。

犬の基準値

20-50 10⁴個/ul

猫の基準値

20-60 10⁴個/ul

考えられる主なこと
 
【基準値より高値の場合】免疫疾患、急性出血、慢性感染など
 
【基準値より低値の場合】骨髄疾患、免疫疾患激しい出血バベシア症など

TP(総蛋白)*特に低い場合、気を付けましょう

血漿の中には100種類以上のたんぱく成分が存在して、細胞外液を介して体の至るところに分布して、膠質浸透圧の維持や生体防御機構などに関与しています。その主なものは、アルブミン免疫グロブリン、リポたんぱく、糖タンパク、補体、凝固因子などになります。

犬の基準値

6-8g/dl

猫の基準値

6-8g/dl

考えられる主なこと
 
【基準値より高値の場合】感染、脱水、肝障害、高たんぱく血症、腫瘍など
 
【基準値より低値の場合】栄養障害、肝障害、腎障害、たんぱく喪失性腸症など

 

お勧めの血液検査を受けるタイミング

子犬、子猫の場合

生後5-6か月で不妊治療を受けると思いますので、その際に実施されます。

しっかりと記録を保管しましょう。

異常があった場合、獣医師と相談して定期的にしましょう。

8歳まで

年1回程度

8歳以上

半年1回程度

 

 

vetkun.hatenablog.com

vetkun.hatenablog.com

 

獣医師がなれる職種

 

はじめまして、獣医学生のVETkunです。

獣医師は、牛、馬、豚、鶏、犬、猫などの様々な動物の健康や命を守る仕事及び人の健康に関する職業です。

様々な動物を扱うということはそれだけ獣医師の中で専門的な職種があります。

今回は、「農林水産」「海外関係」「公衆衛生」「動物愛護関係」「小動物臨床」「バイオメディカル」「野生動物」の分野ごとに分けてご紹介していこうと思います。

ぜひ、獣医学生の皆さんは進路の参考にしてみて下さい!(フリーランスで働いている方ももちろんいます)

農林水産分野



主なお仕事内容

  • 家畜(牛、馬、鶏、豚など)の診療
  • 家畜伝染性疫病の防疫(国内防疫・動物検疫)
  • 畜産農家の指導(飼養管理・経営指導等)
  • 家畜の改良・増殖(人工授精・受精卵移植等)
  • 家畜疫病に関する試験・研究
  • 動物用医薬品の検定(医薬品の安全性の確保等)
  • 薬事監視(畜産物の安全性の確保等)
  • 魚病対応(水産分野との連携・協力)

主な就職先

海外関係分野



主なお仕事内容

  • 海外技術協力
  • 海外技術交流
  • 開発途上国の人材育成・能力開発

主な就職先

  • 海外の研究所
  • 発展途上国畜産農家
  • OIE・FAO・WHOなどの国際機関
  • 検疫所
  • 動物園
  • グローバル製薬企業

公衆衛生分野



主なお仕事内容

主な就職先

動物愛護関係分野


主なお仕事内容

  • 動物愛護思想の啓蒙・普及
  • コンパニオン・アニマルの飼養相談
  • 社会福祉活動

主な就職先

  • 動物愛護センター
  • 動物保護団体・協会

野生動物関係分野



主なお仕事内容

  • 動物園動物の診療
  • 希少動物の人工養殖と野生復帰
  • 野生動物の保護と管理
  • 生物多様性保全

主な就職先

  • 動物園
  • 水族館
  • 農林水産省
  • 野生動物研究センター
  • 自然環境研究センター
  • 野生動物救護センター
  • 国立公園

小動物臨床分野



主なお仕事内容

  • 犬猫等のコンパニオン・アニマルの診療

主な就職先

  • 動物病院

バイオメディカル分野



主なお仕事内容

  • 動物用・人体用医薬品の開発
  • 動物用・人体用医薬品の安全性の確保
  • 医学における実験動物管理

主な就職先

  • 製薬会社
  • 実験動物センター

いかがでしょうか。

このほかペットショップや医療機器を扱う会社や大学などさまざまあります。

みなさんの将来を決める手助けとなれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

診療室で最初に飼い主さんと向き合う時に獣医師が考えていること

はじめまして、獣医学生のVETkunです。

今回は、獣医師が病院にペットを連れてきた時に考えていることを診療室においての5つのステップのことを交えてご紹介しようと思います。

獣医療において、訴訟に発展するケースが年々増えてしまっています。

その際に約40%が獣医師と飼い主さんとのコミュニケーショントラブルによるものとなっています。

なので、自分のペットを病院に連れていく際に良いコミュニケーションをとって最善の治療ができるようにする手助けになれば幸いです。

1.診療室への呼び入れ

ここでは獣医師は「次の方どうぞ」ではなく、飼い主さんの苗字とペットの名前をフルネームで呼びかけるようにしています。

これは、順番の行き違いを防ぐ目的があります。

順番を間違えてしまうとトラブルに発展しまうケースがあります。

待合室で待機される際は、飼い主さんにも順番に並んでいただけるとスムーズに誤りなく対応ができます。

2.オープニング

診療室に入ってもらったら自分のペットをどこにもっていくか、飼い主さんの荷物をどこにおいてもらうかということを獣医師からお伝えすると思います。お伝えするまではペットを離さないようにお願いいたします。

逃げてしまってトラブルになってしまうことがあります。

それぞれ終えたら挨拶を飼い主さんとペットにします。

その後、簡単な性別や年齢などを聞いていきます。

このとき、獣医師が性別を「オス」や「メス」と言わず、同等な立場として「男の子」や「女の子」ということが多いですね!

獣医師は親しみやすいように常に言葉使いに気をつけるように心がけています。

3.Open-ended Question

ここから本題の病院に連れてきた経緯を聞いていきます。

Open-ended Questionの意味は、飼い主さんにペットに起きた出来事を広く話してもらうことが目的です。

そのため、獣医師から何か限定するような質問はなく「本日はどうされましたか」などと抽象的な質問をすると思います。

この際は、獣医師は口を挟まずに受け身になるように心がけていますので飼い主さんは漏れがないようなんでもいいのですべて話すようにしていただけるとこの先の治療方針などに助かります。

4.Focused Question

ここでは、獣医師はOpen-ended Questionで述べていただいたことをもとにあることに的を絞った質問をしていきます。

たとえば、下痢の症状が主な場合に「色は赤色でしたか」などと言います。

ここでの赤色は血の色を指しますが、わかりやすく親しみやすいように言葉を変えています。

赤色の場合、体内の下部の異常が疑われます。

黒色の場合、体内の上部の異常が疑われます。

このようにこの時は獣医師の方から積極的にお話を聞いて疑われるものを絞っていきます。

なるべく、質問に対して詳細な情報をいただけると助かります。

5.クロージング

ここでは、今までのことをまとめて疑われる病気やこれからする検査、治療費などに関してお話しします。また、最後に言い残しがないか最終的に聞いてくれると思います。ここで最も大事なことは、インフォームドコンセントという飼い主さんから同意を得ることです。

これがなければ治療を進めていくことができません。

ペットのためにもしっかりとした情報共有をして十分に納得が出来たうえで同意していただくようお願いいたします。

 

 

いかがだったでしょうか。

獣医師が考えてやることを事前に飼い主さんが少しでも知っていたらより良いコミュニケーションがとれてスムーズに治療ができると思い、書かせていただきました。

ぜひ、参考にしていただけたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

授業の席と成績の関係

Free photos of Classroom

はじめまして、獣医学生のVETkunです。

大学の授業といえば、大きな教室で大勢の生徒に対して先生がお話しています。

その際、みなさんはいつもどこの席に座って授業を受けていますか。

私の大学の最初のときは、いつも一番後ろの席に座って授業を聞いていました。

その時は、友達と話したり、睡眠をしたりしてしまったことが多々ありました...

今思うとかなり後悔しています。

なぜならば、1コマの90分間の授業料を計算したら私の大学は9000円ほどだったからです。

(国立 2304円、私立文系 3198円、医療系 15000円)

後方の席に座ると先生から遠いために気持ちが緩んで寝てしまったり、ほかのことをしてしまうことはないでしょうか。

座る席の位置によって成績と関係することは何となく感じると思いますが、今回はこれらのことを調査した論文があったので簡単にご紹介しようと思います。

調査方法

ある医学部の1年生104名を対象に座席の位置を点数化して90分15回の平均値をとりながらそれぞれの位置の定期試験の平均点と標準偏差との関係や2年次全20科目の総合得点の平均値と標準偏差との関係をみる。

【位置点数のつけ方】

前方の位置(1-5列目) 1点

中央の位置(6-10列目) 2点

後方の位置(11-15列目) 3点

【位置決定の仕方】

15回の平均値をとる。

後方の位置 2.5<平均値

中央の位置 1.5≦平均値≦2.5

前方の位置 平均値<1.5

調査結果

それぞれの位置においての定期試験の平均点と標準偏差は以下のようになった。

座席

人数

平均点

標準偏差

前方

27

76.3

10.5

中央

43

77.2

11.2

後方

34

69.1

10.0

全体

104

74.3

11.2

この結果から前方と中央においてはあまり差がないことがわかるが、後方は平均点が圧倒的に低いことがわかる。

また、成績下位層4分の1の6割の人が後方というデータ結果も出ている。

次にそれぞれの位置の2年次全20科目の総合得点の平均点と標準偏差は以下のようになった。

座席

人数

平均点

標準偏差

前方

27

73.7

5.2

中央

43

75.0

4.5

後方

34

71.0

4.5

全体

104

73.4

5.0

この結果においても上記の結果と同じような結果が得られている。

また、標準偏差をみると、平均からみて高い成績をとっているのは前方の人が多いことがわかる。

以上より、後方に座るよりも前方に座るほうが成績が伸びやすいということがわかる。

まとめ

  • 1コマ90分の授業料は数千円
  • 後方より前方の位置のほうが成績が伸びやすい

大学生活において、席の位置を変える人は少ない傾向がありますがこのことを知ったことを機に変えてみてはいかがでしょうか。

 

参考文献

・大学の講義は一回いくらなのか 時間とモチベーションについて | 人生を遊びに 楽しい未来への心とお金の対策法 「好き」で新しい世界を (atarashiisekai.com)

https://sapmed.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=14037&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1&page_id=13&block_id=21

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。