VETkun’s blog

獣医学生 ブログ

獣医学生の正しい勉強法

はじめまして、獣医学生のVETkunです。

医学生のみなさんはこんな悩みを持ったことはありませんか。

・試験範囲が膨大すぎてどうやって勉強すればいいのかわからない!

・参考書だけで問題集がないからどうすればいいのかわからない!

今回はこんな悩みを解決する勉強法をご紹介しようと思います。

ぜひ、参考にしてみてください。

この勉強法を習得できれば…

  • 使える知識として残ります
  • 応用できます

正しい勉強法 能動的に行う(アウトプットを多くする)

これは、あらゆる研究結果から最も人間の脳にあった勉強法とされています。勉強において大切なことは、勉強時間や集中力でなくいかに脳を働かせるかです。

では、どのようなことを意識すれば脳を働かせることができるか。

以下のポイントをおさえることです。

【大切なポイント】

POINT①:脳に思い出せる労力を課すこと

POINT②:学んだことを自分の言葉に置き換えること

ミニテストを作りながら勉強する(問題のみ)

参考書などを読みながら答えを書かないでメモ帳などに問題だけを書いてください。

答えが思い出せない時のために、答えが書いてあるページ数だけは記入しておきましょう。

【問題だけの理由】

・答えは探せばみつかるものである

・すぐに見れるようにしてしまうと思い出せる労力が減ってしまうため

人に説明するように勉強する

学んだ知識を自分の言葉に置き換えることは脳をよく働かせる行為です。

つまり、それはどういうことなのか人に教えるならどうするかということを意識しながら取り組みましょう。

やってはいけない勉強方法

これらは、脳が効率的に働かないとされているものです。

多色の色を使って線や文字を書く

引いただけで満足してしまい、脳があまり働きません。

語呂合わせ

使える知識として脳が認識しないので忘れやすいです。

参考書を何度も読む

受動的な勉強法です。

△まとめノートを丁寧につくる

受動的な勉強法です。

しかし、本当につながりもなく単に覚えなければいけないことはまとめてもいいと思います。

 

 

【現役獣医学生が教える】獣医学生おすすめのアルバイト

 

はじめまして、獣医学生のVETkunです。

大学生になったら、趣味や遊びなどにかけるお金を多くなります。

今回は、獣医学生におすすめのアルバイトやアルバイトの探し方を現役獣医学生の視点で周りの友達の状況などを踏まえてお伝えしようと思います。

医学生はほかの学部と比べて勉強量や実習量が多いと思いますので、以下のことを踏まえたおすすめとなっているので、是非参考にして見てください。

  • 短時間で高時給
  • シフトの自由度が高い
  • 休み機関に稼ぐことができる
  • 受験の経験を活用できる
  • 医療関係

 

vetkun.hatenablog.com

 

1.獣医学生がおすすめするアルバイト

1‐1.家庭教師

お家に行って生徒の勉強のサポートをするアルバイトです。

 

 
メリット
  • 時給が高い
  • シフトの調整がきく(家庭教師先と相談する)
  • 受験経験が活用できる

 

 
デメリット
  • 働ける時間が少ない
  • 家庭とのコミュニケーション等が大変
  • お仕事を探すのが大変

家庭教師バイトを探すのにおすすめです👇

 

  1. 飲食・イベント・塾講師まで10万件以上の掲載
  2. 採用お祝い金最大10,000円。
  3. 最短翌日振込。必ずもらえます。

2-2.採点バイト

模試の採点や過去問の添削をするアルバイトです。

 

 
メリット
  • 時給が高い
  • 受験の経験を活用できる

 

 
デメリット
  • 働ける期間が模試などである程度決まってしまっている
  • 安定しない

 

採点バイトを探すのにおすすめです。

1-3.治験バイト

医薬品などの販売に関して事前に行う臨床試験のモデルになるアルバイトです。

 

メリット
  • 報酬が高額(1日1時間の通院で2万円や1週間で20万円の案件がある)
  • 動物でなく人ではあるが医療現場を体感できる
  • 勉強になる
 
デメリット
  • 日常に制限がかかる                                              

夏休みなどの固まったお休み期間で応募するといいと思います。

治験バイトを探すのにおすすめです👇

1-4.試験監督

試験の監督・管理をするアルバイトです。

メリット
  • 時給が高く、長時間働ける。
  • お仕事がほぼ見守ること。
 
デメリット
  • 決まった期間での募集しかない。                                    

試験監督バイトを探すのにおすすめです👇

1-5.塾講師

塾で生徒に勉強を教えるアルバイトです。

 

メリット
  • 時給が高い
  • 人にわかりやすく教えるスキルが身につく
  • 受験経験を活用できる
 
デメリット
  • 1回が短時間
  • 予習・復習に時間をとられる                                       

塾講師バイトを探すのにおすすめです👇

 

  1. 飲食・イベント・塾講師まで10万件以上の掲載
  2. 採用お祝い金最大10,000円。
  3. 最短翌日振込。必ずもらえます。

1-6.リゾートバイト

旅館やスキー場などのリゾート施設で住み込みで働くアルバイトです。

 

メリット
  • 生活費が浮く
  • 空いた時間で観光などを楽しめる
  • 長期間のため、1回で大きく稼げる
 
デメリット
  • 慣れない場所                                      

リゾートバイトを探すのにおすすめです👇

1-7.フードデリバリーサービス

食べ物を配達するアルバイトです。

メリット
  • 自分の好きなタイミングで好きなだけできる
  • 一人で黙々とできる
  • 運動できる
 
デメリット
  • 雨の日はしんどい                                   

1-8.飲食

飲食店でのアルバイトです。

この中でも居酒屋でのアルバイトは、夜の時間でシフトが比較的自由なのでお勧めします。

メリット
  • 料理ができるようになる
  • 賄いが出て食費が浮く
  • コミュニケーション能力がつく
 
デメリット
  • 肉体労働
  • 人間関係が大変                             

飲食バイトを探すのにおすすめです👇

 

  1. 飲食・イベント・塾講師まで10万件以上の掲載
  2. 採用お祝い金最大10,000円。
  3. 最短翌日振込。必ずもらえます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

学生なので勉学のことを考慮しつつ、計画的にアルバイトしてみてください。

獣医学生のバイト事情

はじめまして、獣医学生のVETkunです。

今回は、獣医学生のアルバイト事情について、アルバイトの種類、月にどれくらい働いているかなどを中心にお話していきたい。

ぜひ、参考にしていただけたらと思います。

アルバイトの種類

大前提としてほかの学部と比べると勉強量や実習の量が多いです。そのため、夜に働ける、シフトが比較的自由、短時間で高時給な条件のアルバイトをやっている獣医学生が多いです。

  • 家庭教師
  • 塾講師
  • 居酒屋
  • 飲食

ほかのことをしている人もいますが、この四つが大半を占めています。

アルバイトの頻度

人によると思いますが、大体週2、3回の月3万~5万くらい稼ぐ人が多いです。

試験期間になるとシフトを減らしている人もいます。

勉強とアルバイトのバランスを考えながら決めてみてください。

 

よく使用するアルバイト検索ツール

 

 

マッハバイト

公式HP:

バイト・アルバイト探しなら【マッハバイト(旧ジョブセンス)】 | マッハバイトでアルバイト探し

 

  1. 飲食・イベント・塾講師まで10万件以上の掲載
  2. 採用お祝い金最大10,000円。
  3. 最短翌日振込。必ずもらえます。

東証一部上場の大手企業が運営しているサイトです。

一番の特徴はどんなバイトでも採用が決まればお祝い金が必ずもらえること。

最低5000円、最大10,000円もらえます。

塾講師や飲食バイトを探すときに利用するのがおすすめなのでぜひ!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

【獣医学生必読!】CBTとOSCEについて

 

獣医学科は、6年制の学科です。

1年生から4年生までは座学とあらゆる現場を想定した実習を学びます。

5年生からは「参加型臨床実習」というのがあり、実際にあらゆる現場にいって習ったことを実践します。

これには、仮免許が必要で今回のテーマであるCBTとOSCEに合格しなければなりません。

 

CBTとは


Computer Based Testing の略称。

1年生から4年生の時に習った範囲から出題される。

出題の仕方は、基礎獣医学100問、病態獣医学100問、応用獣医学40問、臨床獣医学60問の計300問で合格点数は60%。

試験範囲

基礎獣医学

  • 獣医学概論
  • 獣医倫理・動物福祉
  • 獣医事法規
  • 解剖学
  • 組織学
  • 発生学
  • 生理学
  • 生化学
  • 薬理学
  • 動物遺伝育種学
  • 動物行動学
  • 実験動物学
  • 放射線生物学

病態獣医学

応用獣医学

  • 動物衛生学
  • 公衆衛生学総論
  • 食品衛生学
  • 環境衛生学
  • 毒性学
  • 人獣共通感染症
  • 疫学
  • 野生動物学

臨床獣医学

  • 内科学総論
  • 呼吸循環器病学
  • 消化器病学
  • 血液免疫病学
  • 臨床病理学
  • 臨床行動学
  • 外科学総論
  • 手術学総論
  • 麻酔学
  • 軟部組織外科学
  • 運動器病学
  • 臨床腫瘍学
  • 眼科学
  • 臨床繁殖学
  • 画像診断学
  • 産業動物臨床学
  • 馬臨床学
  • 皮膚病学
  • 泌尿生殖器病学
  • 神経病学
  • 臨床栄養学
  • 臨床薬理学
  • 内分泌代謝
勉強法

事実、私もまだ受けていないため、お勧めする方法はありません。

しかし、一科目ごとの出題数を計算すると基礎獣医学が約8問、病態獣医学が約14問、応用獣医学が約5問、臨床獣医学が約3問となります。

このことから病態獣医学の科目を重視して勉強することが効率的であると思います。

また、先輩からのアドバイスとして生理学・微生物学寄生虫学・病理学・解剖学を中心にすればこれらの分野に関連する分野はある程度解けると言っていました。

OSCE(オスキー)とは

Free Doctor Operating Cat Stock Photo

飼い主さんに対しての問診や動物の模型を使った触診、聴診、などの基礎的な手技を行えるかを確認する実技試験。

各大学ごとに実施される。

試験範囲
  • 面接
  • 身体検查1
  • 身体検查2
  • 無菌操作.皮膚縫合
  • 犬の身体検査
  • 牛の身体検査
  • ガウン装着
  • or皮膚縫合、結紮

などがあります。

 

まとめ

CBTとOSCEは獣医の仮免許のようなもので必ず合格しなければいけません。

これからこの試験を受ける獣医学生は科目数も多いので計画的に勉強していきましょう。

 

フィラリア

今回は、フィラリアについてご紹介しようと思います。

ペットとして犬や猫を飼っている方は、1度は耳にするのではないでしょうか。

ぜひ参考にしていただければ幸いです。

 

フィラリアとは

蚊に刺されて感染する寄生虫の病気であり、犬の体内に寄生することで、心臓に機能障害が起こすもので命にかかわることもあります。

予防

予防には4種類の方法があります。

1.錠剤

回数:月1回程度

費用:大体 480円(体重2.5kgまで)~1,800円(体重40kgまで)

2.チュアブル錠(口の中で噛んでから飲み込む錠剤)

回数;月1回程度

費用;大体450円(体重3.8kgまで)~1,600円(体重68kgまで)

3.滴下薬(駆虫成分が入った液体を首の後ろに塗布する薬)

回数:月1回程度

費用:大体2.5kg 1100円、~5kg 1500円、~10kg 1700円、~20kg 1900円

4.注射

回数:年1回程度

費用:大体5.6kg 4,500円、~11.3kg 5,700円、~22.6kg 7,000円、~30kg 9,200円

 

【費用に関して】

フィラリア予防の投薬を開始する前に、 フィラリアに感染していないか血液検査をします。その際、 血液検査の料金が別で1500円~3000円 かかります。

 

今回は、フィラリアについてのご紹介でした。

感染する前に、ペットのためにも予防の方をご検討ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

動物から人にうつる病気

皆さんは人から動物、動物から人にうつる病気はご存知でしょうか。

今回は、動物から人にうつる代表的な病気をご紹介します。

万が一、ご家族や大切なペットが病気にかかってしまったとき、今回のことを知っておくことで予防に活用することができます。

1.パスツレラ病

パスツレラ に対する画像結果

パスツレラ菌というのが原因であり、犬や猫の口腔内に常在する菌(犬約100%、猫約75%)です。

嚙まれたり、引っ搔かれたりすると皮膚に発赤や湿疹を引き起こします。

傷が深いと骨まで炎症を引き起こすこともあります。

予防

・猫や犬に触ってからうがいや手洗いをすること。

・猫は、爪を定期的に切って、きれいに維持する。

・猫や犬と食器を共用する、あるいは餌を口移しで与える、などということをしない。

2.狂犬病

狂犬病 に対する画像結果

狂犬病にかかっている犬に噛まれた場合、発症します。

知覚異常がおきて神経症状の後に呼吸麻痺で約100%で死に至ります。

予防

・ワクチン接種を行う。

3.オウム病

オウムの無料写真

クラミジアというのが原因であり、鳥類の糞に含まれる菌を吸い込んだり、口移しで餌を与えると感染、呼吸器症状を呈します。

予防

・糞は乾燥したい内に掃除する。

・掃除機で細かい粒子状の糞も除去する。

・鳥と触れ合った後は手洗い・うがいをする。

・口移しでエサを与えない。

・インコに噛まれるようないたずらはしない。

4.猫ひっかき病

brown tabby cat lying on brown wooden floor

猫ひっかき病は、その病名が示すように主に猫の掻傷、咬傷によりネコノミという菌が感染して起こります。

局所リンパ節の腫れや血液中に病原体が入り込むと、全身に原因菌がばらまかれ、急性脳症、多発性肝・脾臓肉芽腫、視神経網膜炎、関節炎など、数多くの合併症を生じることがあります。これらの病気に関連して、発熱、けいれんや意識障害、視力障害、関節の痛みなどを生じます。

予防

・性格のおとなしい猫を飼うこと

・定期的な爪切り

・猫(特に子猫)との接触後の手指の洗浄

・猫による外傷の消毒

・ネコノミの駆除等の一般的な衛生対策

 

今回は、代表的な動物から人にうつる病気を紹介しました。

ご参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

犬に与えても良い野菜

 

犬は雑食動物なので野菜を与えても大丈夫な動物です。

効果的に与えることによってダイエットや健康にとても良いです!

今回は、犬に与えても良い野菜を理由とともに紹介していこうと思います。

1.キャベツ

抗酸化作用や新陳代謝古いものが排出され新しいものに入れ替わること)をもたらします。

*注意

キャベツについては、アブラナ科の野菜(キャベツ、ブロッコリー、かぶ)に含まれるゴイトロゲンとう物質が甲状腺ホルモンの分泌を妨げるために食べないほうがいいという説があるため甲状腺疾患を持つ子は控えましょう。

2.トマト

 

抗酸化作用や皮膚のバリア機能を向上させます。

3.カボチャ

オレンジの無料写真

食物繊維が豊富のため便秘気味の子におすすめです。

栄養価も非常に高いです。

*注意

カロリーが高いので肥満傾向の子には控えてください。

4.ニンジン

 

皮膚の健康や老化防止に効果があります。

5.サツマイモ

老化防止や皮膚の保護、食物繊維が豊富のため便秘気味の子におすすめです。

*注意

カロリーが高いので肥満傾向の子には控えてください。

 

野菜を与えるときは加熱したり細かくしたり消化しやすいようにして与えてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ぜひ参考にしていただければと思います。